投稿

CADの活用方法

製造、建築、土木、電気と幅広い分野でCADは使われています。 いまの産業にはなくてはならないツールとなりました。 特に最近では、3D-CADも珍しく無く、オープンソースやフリーの3D-CADまで 登場するようになりましたね。 CADとはConputer Aided Design/コンピュータ支援設計と 訳されるのが一般的です。 古くはConputer  Assisted Drawing/コンピュータ補助製図と 呼ばれる事もあったようです。 CADは主に製造系でよく使われる呼称で、建築や建設ではBIM/CIMなどが CADに相当する呼ばれ方になりつつありますね(2021現在)。 どちらもパソコンで設計を行い、矛盾や不可能な図面にならないように 設計を補助するような用途をイメージされるのではないでしょうか。 もちろんそれはCADのメリットです。他にも過去の設計を一部を変えて流用したり、 メーカが公開しているモデルデータを利用して、手軽に正確な設計を行ったりと、 電子化するメリットを最大に生かした設計は今日までにほぼ定着しています。 ただ、“それだけ”では、ただのはコンピュータ補助“製図”なのです。 製図、線引きの延長線上に過ぎません。 あくまで製図を素早く正確に行うためのツールになっていますね。 コンピュータ支援“設計”(=Design/デザイン)とは、もっと広くあるべきです。 デザインとは今は設計と訳されていますが、設計という言葉には製図だけでなく 構想や見積もりや打ち合わせ用の資料、その補助という意味合いが強いです。 モノを設計するための道中にある、設計者とその他をつなぐツールとしての 比重が非常に大きくなっています。 例えば、顧客の要望に対して、設計者が設計(デザイン)した構想を 絵にして伝え、顧客からのレスポンスを経て、顧客の要望により近いものが 製作できるようにするためのツール。 製図されたモノを製作するために、事前に準備するべき工程や 工数を把握し、より安く、よりよいものを作るためのツール。 製品を売るために、機能や構造をよりわかりやすく消費者へ伝え、 その製品をPRをするのを助けるツール。 出来上がった製品に対して、品質チェックの基準となるモデルとし、 測定、検品の手助けとなるツール。 このように、CADが活躍する機会は製図だけでなく、 多岐に派生...

数学的な本質の理解

本質を理解するためには数学的な考え方が役に立つ。 あくまで私の場合の話なのだが、他にもそう感じておられる方もいるのではないか。 例えば複雑な社会、会社の仕組みなどは、いったん細かく分け、 単純な要素にしてそこから理解していく事がある。 それは、要は因数分解なのだ。またはフーリエ変換なのだ。 私は数学が好きだ。 何故なら、このようにして、物事を分かりやすくしていくための 手段になってきているからだ。 学生時代は得意な方で、だから普通に好きだった。 ただ、どちらかと言えば物理のほうが好きだった。 しかし社会に出てからその状況が一変する。 高専(高校~短大)で習う物理学は基本的に、 製造業へ務めた私の環境ではほとんど無意味だった。 その点、数学(的な考え方)は役に立った。 新しいコミュニティや仕組みを理解するために、数学的な解法を使った。 特に役に立ったと思うのは、先ほど上げた因数分解の考え方だ。 大きな問題や考え方をある程度の要素に分け、そこから理解していく。 最近、YouTubeで数学教育の動画を見ており、その中でフーリエ変換をみて ああ、私が思っていたのは因数分解よりもフーリエ変換の方だったかな、とも思おもった。 複雑な物事を別の側面から観測して本質を切り分けていく、そんなイメージだ。 そうして分解した本質に対して問題を提起したりソリューションを与えたりする。 そうして私はいろいろな仕事や課題を理解し、観察して、解決していった。 人間の感情を引力を持つ三角関数的な点でイメージしたこともある。 人の感情には波があり、それは時間だけでなく互いの距離感や一方的な感情で 引き合わさったり、共有したり、時にははじき出されたりして行くようなものだと。 他にも努力の価値は積分的だとか、物事の進展は微分で見極めれるなど、 いろんなモノコトに数学を適用していった。 あたらずとも遠からずだったりして、けっこう面白いのだ。 常識、という言葉にも適応したこともある。 基本的に常識という言葉が嫌いなのだが、親や親類、当時の先生は 「普通」や「常識」という表現を好む。その嫌いな正体は何なのかと思ったのだ。 まずは常識という概念をイメージに起こす。 それは各個の点の集まりの中心を指すのではないか。 最初のイメージは2次元的でいわゆる正規分布のような山なりの物だった。 中心という言葉をイメージに与...

IT?ICT?DX?

タイトルに日本語が出てきませんね;; 今回はITとICTとDXについての理解をしていきましょう。 ですが、ITについては以前の記事で 「報告・連絡・相談するための手段や方法、手順」とお伝えしました。 そのために今はスマートフォンやパソコンを使っていると。 <記事のリンクを張る> まずはICTについて、ご案内します。 といっても、ほとんどITと意味は同じですね。 ・ICTとは information & communication technology /インフォメーション アンド コミュニケーション テクノロジー /情報と伝達の技術 という言葉の略称です。 ・情報と伝達 ……なんというか、情報は伝えるためのものですので、自明的ですよね。  私たちが理解する上では、ITとICTはほぼ同じ意味 と思っていただいて問題ないでしょう。 ・日本では  経済産業省はIT派、総務省はICT派と、 官公庁でもごっちゃになっているようですね。 ・世界では  ICTという表現がひろく広がってるようです。 どちらにせよ、本質は変わらないので、そこをご理解いただきたいです。 ・DXとは  最近よく見かける、DXという言葉があります。  IT(化)と何が違うのかというのはとても説明が難しいです。 英語で言えば Digital Trans(X)-formation 日本語で言えば デジタルによる変化 という意味です。 ・デジタル  とは、ほとんどIT(=パソコンやスマホ)の意味合いと捉えていいでしょう。  本来の意味は「バラバラの数(=離れ離れの数)」などの説明がありますが ほとんど意味が分かりません。ここでも俗人的にITのことと理解しましょう。 ・変化 ……何が?となりますよね。デジタル"が"変化するというのは違いそうですし。  結論から言えば、変わるのは「仕組み」です。 ・ITによる"仕組み"の変化  というのが、本質と思います。提唱者の方によれば 「進化し続けるテクノロジーが人々の生活を豊かにしていく」となるとか。 ・じゃあ仕組みって何?  これも結論からいきましょう。仕組みとはズバリ「方法」です。 大きな主語から言えば、生き方→生活の仕方→働き方(働き方改革ってことかー!) →作業や段取りの仕方という風に小さく落とし込んでいけます。  最...

私たちのための、情報と技術の理解

※この記事では、私のITについての理解を書き記すことにします。 かなり歪曲、曲筆した表現をするかと思いますが、 あくまでITを理解するための一助として受け取ってください。 ・ITとは  information technology/インフォメーションテクノロジー/情報の技術 のことですが、私たち技術員・作業員のレベルに落とし込むなら、工事の準備、 進捗・予定の情報のこととなることが多いです。  誤解を恐れずに言い換えると、工事をスムーズに、効率よく、安全に行うための、 準備や事前知識を得るためのものコトと思っていただいてもよいでしょう。 ・まず情報  といえば、デジタル的、電気的なイメージが強いと思われがちですが、 ITの本質は身近にある報告・相談・相談を円滑にするための技術のことなのです。  決してデジタルなものに限ったコトではなく、言葉や文字や合図といったものも 情報のひとつであると、改めて理解していただきたいです。 ・では技術は  といえば、イメージはしやすいが文字に書くのは難しいです。 まさにあなたが思っている通りのものですが、あえて文字へ落とし込むなら 手段や方法、手順と書けばよろしいでしょうか。  技術は情報と比較してとてもアナログ的なイメージになります。 ・じゃあ結局ITとは  先ほど言い換えた文字を使って「報告・連絡・相談するための手段や方法、手順」と いいかえてよさそうです。あくまで私たち技術員・作業者が扱うITというのは、 そのためのものコトという理解で、おおむねよさそうです。 ・なんだかイメージと違う…  ITと聞いたときのイメージと、先ほど言い換えたイメージとで少しズレが生じます。 あくまで、技術員目線でITの本質だけを取り出しただけですから、 ITという言葉の持つ、もっと大きな本来の意味とは少し違うからです。 ・でもいいじゃないか  あまり深く考えても仕方がない、そう思われるかもしれませんが、 せめて本質だけはとりとめておきましょう。もう一度確認します。 ITとは、「報告・連絡・相談するための手段や方法、手順」が本質であるとします。 ・私たちの仕事は 昔(昭和や平成初期)と今では大きく変わっていきました。  作業は効率的で、道具は便利になりました。しかしその分、 準備や手順確認、報告や管理をすることが多くなってきまし...